2019/12/17

『ENGINE』にProject ORI Wineの記事掲載

大里研究所が超高齢社会における医療費削減のための農業プロジェクトとして進める『Project ORI Wine』が豊かに実りました。苦節7年にして、50本のビオによるピノノワールワインが初めて完成しました。

IMG_8636.jpg

新潮社発行の雑誌『ENGINE』2020年1月号でも紹介されました

2020年1月号 ENGINE 原稿.jpg

「地域の高齢者の生きがいのためのワイン造り、これが大野町のピノノワール」と題し、これまでのブドウ作りの過程や、今年初めて完成したピノノワール ワインの試飲会の様子などが紹介されています。

記事中に掲載されている、大里研究所理事長 林がインタビューを受けて語ったこのプロジェクトへの想いを抜粋します:

「収穫できたピノノワールは、ワインの本数にして50本と決して多くはありません。ただこのぶどうを作るために、地元のみなさんの助けを借りながら、うちの社員が根気強く草刈りなどを続けてきた。農薬に頼らない代わりに、日々の手間は徹底してかける。奇跡ということではなく、関わってくれた人すべての血と汗の結晶がこのピノノワールだと思っています」

「我々の目的は、地域の高齢者が、気持ちよく働ける場所を提供することです。リタイアした多くの高齢者は社会との接点が少なくなり、生産性にも寄与できなくなる不安から元気をなくしていく。みなさんが楽しく集い、働ける場所があれば、お年寄りの健康維持に役立つと思い、ぶどう畑を始めました。できあがったワインは、地域のみなさんに楽しんでもらい、一部はチャリティに出品することも考えています。初めから商業目的ではないので、たくさんのぶどうを作る必要はないんですよ」

DSC00411.JPG一緒にぶどう作りに取り組んだシルバーさん DSCF5692.JPGスタッフ総出での誘引作業

『ENGINE』2020年1月号を書店などでお見かけの際は、是非一度お手に取ってご覧ください。

Project ORI Wine 記事

  • 2025 ブドウの収穫

    2025/09/03

    お盆休み直前の8月8日、ORI Vineyardで年に1回のブドウの収穫日を迎えました。 梅雨時期の長雨の影響で病気が広がり、収穫も危ぶまれる大変な年でした。...

  • ブドウ園で課外授業

    2025/08/22

    7月14日、今年も大野町立北小学校6年生の子どもたちが、課外授業で大里研究所(ORI)のブドウ園を訪れました。大里研究所では、高齢化により継続困難となった柿畑...

  • 食いしん坊な雄鹿の来訪

    2025/05/28

    ブドウの花も満開のブドウ園。花々や、柔らかい若葉の美味しそうな香りに誘われてか、ブドウ園に隣接する里山に、食いしん坊なお客さんがやってきました。 ツノが落ちて...

  • 新緑のブドウ園

    2025/05/26

    ゴールデンウィークも終わり、気温もぐんと高くなってきた5月下旬。ブドウの枝葉は元気に成長し、花が咲き始めました。まだ若いブドウ畑では、シロツメクサが一面に咲き...

  • 白銀のブドウ園 動物の足跡と

    2025/02/07

    2月初旬、数年に一度といわれる大寒波の影響で、ORI Vineyardは再び銀世界に染まりました。 3夜連続で降り積もった雪は約30cm、日陰になる箇所では膝...