2019/07/10
北小学校にて水生生物の授業を行いました
6月28日、大野町立北小学校にて、4年生34名を対象に水生生物の授業を行いました。
6月19日に、大里研究所横の排水路で水のきれいさを調べる授業を行っており、前回の授業について尋ねると、みんな詳しく覚えている様子で嬉しく感じました。
子どもたちが五感で調査した前回の川の水の結果を集計し点数化したところ、100点満点中74点でした。
大里研究所で実施した水質検査(COD、BOD、SS、DO、pH)の結果・基準値と比較し、大きな差がなかったことも子どもたちに報告しました。
前回の調査結果を発表しました | 住んでいる生き物から水のきれいさを調べます |
川の中には様々な生き物が住んでいます。特に川底に住んでいる生き物は水質の状況を反映しています。
どんな生き物が住んでいるかを調べることで水質の程度を知ることができることを説明後、タモと長靴を持って、小学校南側の排水路に向かいました。川の水をペットボトルに入れて、見た目、匂い、油の浮きなどを調べ、調査票に点数を記入。作業が終わった子から、生き物の採集を行いました。
水や虫を怖がる子どもはあまり見受けられません。川の中にはたくさんの生き物がおり、子どもたちが次々に「エビが採れた!」「変な生き物が採れた!」と言いながらタモを持ってきました。一生懸命生き物を採集した結果、スジエビをはじめ、ゲンゴロウやカワゲラなど多種多様な生き物が見つかり、豊かな自然が保たれていることを感じました。
北小学校南側の川へ向かいます | 川の様子を用紙に記入します |
採れた生き物を、「きれいな水」「ややきれいな水」「やや汚い水」「汚い水」の4つに、住む場所の水のきれいさごとに分け、どんな水に住む生き物が多いか子どもたちに見てもらいました。
今回の川では「ややきれいな水」に住む生き物が多く採集されたことから、結果として川の水が「ややきれい」であるということがわかりました。
カワニナも捕まっており、カワニナを食べて育つホタルにも住み良い川であることもわかりました。
授業の最後には子供たちから積極的に質問も飛び出し、有意義な授業になりました。
きれいな水に住む生き物 | ややきれいな水に住む生き物 | やや汚い水に住む生き物 |
当日は昼に急な雨が降り、実施が危ぶまれましたが、授業の時間には雨が止み、天候に恵まれました。
タモにてるてる坊主をつけて祈っていたという子もおり、子どもたちがとても楽しみにしてくれていた様子がうかがえました。
次回は飛鳥川と三水川の2つの川に行き、今回同様、水質と水生生物の調査を実施します。
次回も晴れますように!
ホタルの里づくりプロジェクト記事
-
2024/06/18
5月21日、今年もホタルの里づくりプロジェクトを行なっている水路でホタルが飛翔しました。 例年よりも少し下流で少ない数の飛翔でしたが、刈り取り前の麦畑や田植え...
-
2023/11/13
水田周辺の水路は、維持管理作業の軽減のため土水路がコンクリート化され、雑草を排除するために除草剤や防草シートが張られたりと、人間にとって便利になる一方で、水生...
-
2023/05/31
日中の気温が30℃を超える日も出てきた5月下旬、今年もホタルの里づくりプロジェクトを行なっている水路でホタルが飛び始め、26日には多くの姿を確認できました。待...
-
2023/01/09
2022年12月の第6回目の授業では、これまで勉強したことのまとめを行い、ホタルの幼虫を放流しました。 今回の授業では、ホタルの生息に適した水質や水辺環境があ...
-
2022/11/01
第5回目のホタルを通して環境について学ぶ授業では、大野町ホタル野外ミュージアムに行き、フィールドワークを通してホタルが棲みやすい環境について学びました。 大野...