2019/07/01
大野町立北小学校で川の水質に関する授業を行いました
大里研究所では、ホタルの里づくりプロジェクトとして、昔はどこにでも見られたホタルが飛ぶ光景を後世に残せるよう、ホタルの保護活動に取り組んでいます。
6月19日、大野町立北小学校4年生34名の児童を対象に、総合学習の時間を使って、第1回目の川の水質についての授業を行い、ホタルが生息する川の水の様子を五感を使って調べました。ホタルは生涯の大部分を水中で生活するため、川の水をきれいに保つことが必要です。
水質の授業は3部構成となっており、1回目は水の様子から水質を調べる方法の勉強、2回目は水の中の生き物から水質を調べる方法の勉強、3回目は実際に2つの川に行き水質を調べます。
ホタルが住む環境や、綺麗な川について考えました
まずは前回の授業で習ったホタルの生態についてみんなで復習。
足の数、羽の数、幼虫はどこで過ごすかなどを質問すると、子どもたちは積極的に手をあげて答えてくれました。
子どもたちには、ホタルの数が減少している理由について事前に両親や祖父母に聞き取り調査をしてきてもらいました。コンクリートで覆われた川が多くなったこと、家やお店からの排水によって、河川の汚れやその周りの環境が変化していることを発表してくれました。
次に2枚のパネルの川を見比べ、どちらがきれいかを問いかけると、河川の周りや水の中の様子についてたくさんの意見が飛び交いました。
さらに、「石鹸水、油の入った水、水道水、川の水」のそれぞれ入った4種類のペットボトルをグループごとに配布し、ペットボトルを振ってもらい、泡の様子や水の色を観察。石鹸や油が混じった水はなかなか泡が消えませんでした。
「水質検査」というと、専門機関で成分を分析することが一般的ですが、専門家でなくても見た目や匂い、泡立ちなどを観察するだけでも、はっきりと水の違いを感じることができます。
4種類の水の違いを、振ったりじっくり見たりして確かめました
五感を使って水の水質を調べる方法を学習したあと、実際にホタル保護活動をしている川に行き、川の周りや水の様子を調べました。
バケツに汲んだ水をペットボトルに移し替え、見たり振ったり匂いを嗅いだりしながら和気藹々とした雰囲気の中、ゴミの有無、臭いの有無、油の有無について水の様子を観察しました。
「すごく汚い」「臭い」という子もいれば、「全然臭わない」「水の底が見えていて綺麗」など、一人一人から様々な感想が聞かれました。
川の水を観察しました
河川の水質検査も同時に実施 |
バケツに汲んだ水をペットボトルに移し、 |
川の中にはたくさんの種類の生き物が住んでいますが、どのような生き物が住んでいるかを調べることで川の水のきれいさがわかります。
次回は、水の中に住む生き物を採集し、生き物の種類から川のきれいさを調べ、自分たちが五感で調査した水質と比較します。
多くの子どもたちに身近な環境について理解してもらうことができ、有意義な授業となりました。
ホタルの里づくりプロジェクト記事
-
2024/06/18
5月21日、今年もホタルの里づくりプロジェクトを行なっている水路でホタルが飛翔しました。 例年よりも少し下流で少ない数の飛翔でしたが、刈り取り前の麦畑や田植え...
-
2023/11/13
水田周辺の水路は、維持管理作業の軽減のため土水路がコンクリート化され、雑草を排除するために除草剤や防草シートが張られたりと、人間にとって便利になる一方で、水生...
-
2023/05/31
日中の気温が30℃を超える日も出てきた5月下旬、今年もホタルの里づくりプロジェクトを行なっている水路でホタルが飛び始め、26日には多くの姿を確認できました。待...
-
2023/01/09
2022年12月の第6回目の授業では、これまで勉強したことのまとめを行い、ホタルの幼虫を放流しました。 今回の授業では、ホタルの生息に適した水質や水辺環境があ...
-
2022/11/01
第5回目のホタルを通して環境について学ぶ授業では、大野町ホタル野外ミュージアムに行き、フィールドワークを通してホタルが棲みやすい環境について学びました。 大野...