研究所の紹介
大里研究所について
大里研究所(Osato Research Institute、略称ORI)は、"Healthy Aging" -健康に年を重ねること-をテーマに高齢化社会における予防医学による医療費削減への貢献を目指し、アメリカやヨーロッパなど世界の様々な大学や研究機関と共同でFPPの研究を行っています。2005年には高齢化社会における医療費削減を目的に、スイスにて"(財)大里研究所"を設立しました。
ここでは、理事長をはじめとしたごあいさつ、FPPの研究者や施設概要などをご紹介します。
大里研究所理事長林 幸泰
日本は、65歳以上の人口が29.3%と寿命が延びて素晴らしい長寿国となりました。
反面、医療費は年々増加し、このままでは国の財政は破綻してしまいます。副作用がなく病気を予防できる予防薬の出現が期待されますが、薬とは、本来医師による診断後に初めて処方されるものであり、病気になる前に使われる「予防薬」は、厳密には薬の条件から外れてしまいます。
大里研究所(ORI)が考える第一の予防薬は、『教育』です。
若者たちに、食生活や日々の行動でいかに慢性疾患や感染症を防ぐことができ、それが国の医療費削減に繋がるかを教育すべきです。エイズは教育や知識によって予防ができる典型的な感染症で、予防による経済効果は絶大です。ORIは、HIVの発見で2008年ノーベル生理学・医学賞を受賞したモンタニエ博士の依頼を受け、彼が1993年に当時のユネスコ事務局長のマイヨール博士と設立した世界エイズ研究予防財団の日本事務所を開設(1998)、未来を担う小・中学生の子どもたちへのエイズ予防教育を続けています。
【参考資料Ⅰ:世界エイズ研究予防財団日本事務所】
第二の予防薬の可能性は、日本人の食生活に伝統的に取り入れられてきた『発酵食品』です。ORIは、超高齢社会における予防医学による医療費削減をテーマに、FPP(パパイヤ発酵食品)の研究を30年近く続けています。FPPは、長年の臨床研究により「抗酸化・抗炎症・免疫調整」の作用が認められています。糖尿病に関する一連の治験から、血糖値に影響を与えず、ATP産生およびミトコンドリア活性の促進により免疫を高めることが明らかになっています。これらの研究結果から、2018年に日本国特許を取得し、さらには慢性創傷の治癒促進も報告されています。また、ORI では、加齢に伴う脳の糖代謝機能の低下が認知症の原因のひとつだと考え、認知症予防の研究にも力を注いでいます。FPPは、アルツハイマー病やパーキンソン病(PD)患者の酸化ストレスを抑え、PDでは運動・認知機能関連の症状改善が明らかになっています。さらに、電磁波過敏症では、脳の血流低下・頭痛・短期記憶等の改善結果から治療法として特許を取得しています(米国2021, 日本2022)。2024年には、染色体の末端を保護し細胞の寿命を司るテロメアの短縮の改善、およびテロメアの長さを保つ酵素・テロメラーゼ活性効果ついても特許を取得しています。
【参考資料Ⅱ:大里研究所 研究論文紹介】
第三の予防薬は、リタイヤして社会との接点が無くなってしまったシニア世代の方に『生きがいの場』を提供することだと考えています。ORIでは、休耕地となった柿畑の有効利用を町から依頼され、ORI WINE PROJECTとして、ビオ(BIO)農法によるブドウ栽培(シャルドネとピノ・ノワール)を2012年に始めました。高温多湿な気候でのピノ・ノワールの無農薬栽培は、ワイン醸造学の世界的な権威であるUC Davisの専門家にも不可能と言われましたが、挑戦こそ夢がある!とシニアの方たちと共に力を注いでいます。2019年には、収穫したブドウから初めてのワインが誕生しました。300坪のブドウ畑からスタートしたプロジェクトは、柿畑も残しつつ、今では1.5万坪にも広がるブドウ園に。生きがい作りに貢献することでシニア世代の健康を保ち、出来上がったワインは未来の子どもたちの夢をサポートするチャリティーに役立てる、そんな夢を描いています。
大里研究所所長Pierre Mantello, MD, PhD
ピエール・マンテロ博士
Immun'Âge and Inflammaging(FPPと炎症性老化)
人は生まれてからすぐに、環境からさまざまな物理的、化学的、生物学的ストレスを受け、たたかい始めます。我々の身体には、これらのストレス要因とたたかうための防御システムが備わっています。この防御システムの中で、防御機能のネットワークや抗ストレス反応が働くことによって、抗老化のメカニズムに重要な役割を果しています。
大多数の人々が健康で長生きをしたいと思うのは自然なことです。健康で長生きするために、環境的ストレス要因から自分の身体を守り、寿命に影響を与える要素に修正を加えることは可能です。
では、どのように自分の身体を守ればよいのでしょうか。それは食生活、習慣、環境の改善や、個人が持つ遺伝的要素と、大いに関係があります。 予測医学と呼ばれる新しい医学では、遺伝的要素を分析することで、その人が将来どのような病気にかかりやすいかという遺伝的リスクを知って、そのリスクに対応することができます。
また予防医学の見地からは、環境的ストレス要因と深い関わりのある酸化ストレスのパラメーターを測定し、酸化ストレスの関与する食習慣などの生活習慣や生活環境を改善することで病気を未然に防ぐことができます。>我々の身体の防御システムにおいて、重要な役割を果しているのは免疫システムと抗酸化システムです。 20世紀以降、薬、ワクチン、予防薬、衛生学などの医学の進歩に伴い、平均寿命は劇的に伸びました。しかし、一方で、空気汚染(工場、車の排気ガスなど)、食品汚染(水や食品の農薬汚染など)、放射能(長距離飛行中の電磁場による宇宙線、走査線、X線、原子力.発電所の問題による放射性物質など)のストレス要因も増えています。激しいスポーツや、重労働による心理・社会的ストレスにより健康を害する人もいます。 残念なことに、我々の身体の防御システムは加齢により衰えます。前述のストレス要因が集積し身体を攻撃すると、結果として急速に老化が進みます。
このような攻撃の中でとくに直視しなければならないのが、「炎症性老化」と呼ばれる慢性の全身炎症です。 高齢化社会が進むにつれて、健康で歳を重ねるために自分の身を守る方法を見つけることが必要になってきます。
前述のように、予測医学や予防医学の見地から、我々は様々な環境的ストレス要因に対処できます。汚染への暴露を出来る限り低減し、身体によい食品を摂取することで、防御システムの衰えをサポートすることが可能です。
FPPは、我々の身体の免疫システムと抗酸化システムの両方を強化することができる食品で、健康に年を重ねるための解決方法の一つであると考えます。 大里研究所では、FPPを用いて数多くの臨床研究を行い、抗酸化作用と免疫強化作用を持つ、この発酵食品が我々の身体を守り、健康に年を重ねることを助ける可能性を証明してきました。
炎症性老化は、我々が年を取るときに払わなければならない対価であるとも言えます。なぜなら年をとると免疫システムが低下し、TNF-αやIL-6といった炎症性サイトカインが慢性的に産生されるようになるからです。これらは酸化ストレスと結びついて全身の慢性炎症を引き起こします。 100歳以上の超高齢者は、炎症性サイトカインを低レベルに維持し、全身性の炎症を抑えることができるので、健康的な長寿を享受しています。つまり、炎症性サイトカインを低レベルで維持し、酸化ストレスを低い状態に保つことが、年をとっても健康でいるための秘訣なのです。
FPPは、TNF-αやIL-6 といった炎症性サイトカインを抑制し、これらを低レベルで維持することで我々の身体を守り、「炎症性老化」と呼ばれる全身炎症とたたかい、老化の兆候に対処するための重要な役割を果すことができます。 また一方で、FPPは、SODやグルタチオン ペルオキシダーゼのような抗酸化酵素の活性を高めることができ、この特性は数多くの臨床研究で裏付けられています。
酸化ストレスは、慢性肝炎、委縮性胃炎、アルツハイマー病、パーキンソン病、動脈硬化症、癌などの多くの加齢に伴う慢性変性疾患における重要な要因です。FPPは、酸化ストレスとたたかうことで我々の身体を守り、これらの変性疾患のリスクを低減することができます。 年を取ると免疫システムは低下しますが、FPPは免疫システムの潜在能力を強化することで、感染リスクから我々を守ることが、臨床研究により証明されています。
最近のオハイオ大学の研究で、FPPがミトコンドリアのエネルギー産生(ATP)を高めることが証明されました。このエネルギー産生のプロセスも加齢とともに低下します。FPPは、身体の代謝に必要なエネルギー産生を助けることにより、疲労からの身体の回復を助けます。 FPPは、加齢にともなう抗酸化システムや免疫システムの低下から我々を守ることができるだけではなく、「炎症性老化(加齢に伴い、増加する慢性の全身炎症)」から我々を守り、老化による衰弱から我々の身体を守ることができる非常にユニークな食品です。
FPPは、健やかな長寿を維持するための最高の選択肢の一つと申せましょう。
大里研究所顧問Kazuhiro Katada, MD, PhD
片田 和広博士
この度、大里研究所において活動する機会をいただいたことは身に余る光栄に存じます。林理事長とは数年来親しくお付き合いいただき、その卓越した理念と行動力に日頃から敬意を抱いておりました。
我が国では、相対的に優れた医療制度による長寿命化と少子化により、世界に類を見ない高齢化社会に突入しています。このような現状に、日本の発酵技術を応用したユニークな健康食品であるFPPは大きな役割を果たすことが期待されています。その課程で、私自身の45年間に及ぶ放射線医学者としての経験が、少しでもお役に立てられれば幸甚です。
大里研究所主席研究員 Makiko Osato, PhD
大里 真幸子博士
メディカルフードとしてのFPP(パパイヤ発酵食品)
メディカルフードとは、米国食品医薬品局(FDA)が医薬品と栄養補助食品(サプリメント)の中間に位置付ける食品です。栄養補助食品は健康な人に用いられますが、メディカルフードは特定の疾患に必要とされる食品成分を補うことで症状の改善に効果・効能を持ちます。そのため、メディカルフードは疾患治療のサポートになりうるという科学的根拠を示す必要があります。
FPPは、2000年にPapaya Dietary Supplement としてFDAに認可され、使用の安全性に加え抗酸化機能の向上、免疫機能の調整、抗炎症作用、エネルギー代謝改善などが証明されている類い稀な発酵食品です。医薬品は、病気やけがを治療するなどの効果・効能がある一方で、副作用というリスクを同時に併せ持ちますが、副作用の心配がない食品でありながら多方面の臨床研究のエビデンスをもつFPPをメディカルフードとして単体であるいは既存の治療に組み合わせることで、より良い治療効果が期待されます。
しかし、日本では病者を対象とした食品であるメディカルフードの概念や制度はまだ成立していません。今後FPPの健康維持への「予防策」としての情報発信はもちろんのこと、臨床的効果の研究を進めるとともにメディカルフードとしての認知向上や疾患治療のサポートへの国内における活用を目指し、医療の効率化と患者さんの生活の質向上に少しでも貢献できればと思います。
研究者紹介
FPP(パパイヤ発酵食品)の研究を長年行っている共同研究者の先生をご紹介します。
施設概要
大里研究所Osato Research Institute
財団登録スイス
Cours des Bastions 5 CH-1205 GENE`VE SWISS
理事長 林 幸泰
所在地 | 〒501-0501 岐阜県揖斐郡大野町稲富1956 GoogleMapで表示 |
---|---|
TEL | 0585-34-3830 |
FAX | 0585-34-3833 |
所 長 | Pierre MANTELLO(ピエール・マンテロ) |
活 動 | "Healthy Aging"をテーマに予防医学による医療費削減を目指しFPPの研究を行っています。 |